ヘーベルハウスを建てた俺のブログ。

我が家をヘーベルハウス(旭化成ホームズ)で建てることになった俺がブログにありのままを書く!

俺がヘーベルハウスを選んだ理由4つ!決め手はこれ!

投稿日:

ヘーベルハウス

今回はオレたちがヘーベルハウスで家を建てることにした理由、すなわちなぜハウスメーカーでヘーベルハウスを選んだのかを紹介していこう。

ハウスメーカーを選ぶ要因って人によって大きく違うと思うから参考までにね。

ヘーベルハウスを選んだ理由

【1】家の強さ

日本はもともと災害や地震が多いけど、ここ数年は異常気象なんかも目立つし家の強さは重要だと思っていた。特に地震はいつ大震災が起きてもおかしくないからね。地震保険でおりる額なんてたかが知れてる(むしろ無いと言っていい)し、耐震性はかなり重要視したかな。実際にこれまで住んでいた家が東日本大震災で微妙に傾いたしね。苦笑

【2】ロングライフプログラム

メンテンス・点検が30年目まで無料のヘーベルハウスのロングライフプログラム。

メンテンスの仕組みや金額はハウスメーカーによって違うけど、住宅展示場で様々なハウスメーカーに確認すると、ローコスト住宅になるほどメンテンスのスパンは早いしメンテンス費も高くつくかなと思った。家のメンテンスが初期から5年~10年単位なんてキツイよ。

ヘーベルハウスは坪単価自体は高いほうだけど、ロングライフプログラムはかなり魅力的だった。簡単に言うと、高い家を買ってメンテンスを安く抑えるか。安い家を買ってメンテンスが高くなるのか。どちらを取るかは明白だ。一生住む家になるだろうしね。

実際にうちの実家(某S社)は外壁15年塗り直さなくていいと言われたのに10年目で塗り直しとかやったてたし。

【3】営業担当さんの動きの早さ

ハウスメーカーの営業担当として当たり前の行動なんだろうけど、オレたちを担当してくれたヘーベルハウスの営業担当さんは他社よりも圧倒的に動きが早かった。

現地視察、役所への確認事項、間取りの提案など面倒な作業をかなり迅速にやってくれた。まだ契約するかもわからない顧客に対してここまで動けるのはすごいよ。

営業担当とのフィーリングもすごく大事だけど、やっぱり仕事っぷりって大事だよね。

【4】遮音性

ヘーベルボード(ALC外壁)って他社でも扱えるみたいなんだけど、そこで聞いたのが遮音性。うちはかなり交通量が多い県道沿いに家が建つから車の騒音は結構な問題。でも遮音効果の高いヘーベルボードならその問題も多少和らぐかなと思った。

ヘーベルボードの遮音については、公式サイト(asahikasei-kenzai.com)にもいろいろと載っているね。

まとめ

嫁さんには別の理由がいくつかあると思うけど、旦那目線で考えるとこの4つが主な理由かな。特に家の強さロングライフプログラムが理由としては大きいかも。

-ヘーベルハウスが完成するまで

関連記事

地鎮祭やってきた!所要時間、服装、拝み方は?

着工前の地鎮祭を行った。 不運にも天候は雨だったが、弱雨だったので傘をさして雨天決行。 今回はオレたちが地鎮祭を行った模様を紹介していこう。 地鎮祭の服装 いろんな情報サイトなんかを検索すると、個人宅 …

ヘーベルハウスの郵便ポストの選び方!費用はどのくらい?

ヘーベルハウスの郵便ポストの選び方について紹介していこう。 郵便ポストは玄関前の外構、表札なんかと一緒のタイミングでかなり終盤で選ぶことになる。 関連記事 ▶ヘーベルハウスの表札の選び方 ヘーベルハウ …

ヘーベルハウス【ELIOS】で選べる洗面化粧台のメーカー・シリーズまとめ

ヘーベルハウス【ELIOS】で選べる洗面化粧台についてまとめてみた。 ELIOSでも十分高機能なメーカー(シリーズ)が選べる。 ※ヘーベルハウス仕様がメーカーからリリースしているシリーズや機能と全く同 …

【ヘーベルハウス】地縄張り完了!

地縄張りが完了した ようやく着工がスタートする。その前の準備として行われるのが地縄張り(ぢなわばり)だ。 地縄張りとは、家を建てる位置を確認するために縄を張ること。 我が家はこんな感じになった。 地縄 …

ヘーベルハウスの躯体工事

【ヘーベルハウスの躯体工事③】屋根が付いた!躯体工事終了!

躯体工事開始から約2週間弱。躯体工事が完了したようだ。 現場を見に行ってみると屋根の設置まで完了していることが確認できた。 足場や防護ネットでわかりにくいが、見た目はもう完全に「家!」って感じである。 …