ヘーベルハウスを建てた俺のブログ。

我が家をヘーベルハウス(旭化成ホームズ)で建てることになった俺がブログにありのままを書く!

外構のブロックは何段積むのがおすすめ?外構業者に聞いてみた!

投稿日:


家本体の着工前に外構のブロックだけ積んでみた。

本来であれば外構は家本体完成後に着手するものなのだろうが、オレたちは外構はハウスメーカーを通さず知り合いの業者に依頼したため、ちょっとイレギュラーな感じになっている。外構のブロックを先に積んでおけば玄関前のコンクリートを敷きやすいし、重機も入りやすいという理由だ。

さて、今回ブロックを積むにあたって悩んだのがブロックの数だ。

外構のブロックは何段積むのがおすすめなのだろうか?知り合いの業者に聞いてみることにした。



外構のブロックは何段積む?

外構のブロック

知り合いの外構業者に聞いてみたところ、ブロックを積む場所が坂ではなく平面の場合、2段~3段が主流だそうだ。

ブロックの種類やブロックの上に設置するフェンスの高さにも寄るが、今は昔と違ってそんなに高くしないようだ。単純に見栄えもあるし、防犯もひとつの理由なのだとか。あまり高くすると死角ができやすくなってしまう。

ただ、あとは依頼する本人の好みになってくるだろう。自宅周辺の住宅街を散歩しながら、何段ブロック積むと見た目が良いか。フェンス込みのトータルで何センチにしたいのか。それらを考慮すれば自ずと答えは見えてくる。

うちはブロックを2段にした

外構のブロック
外構のブロック

ちなみに、オレたちはご覧のとおりブロックは2段にした。

この写真だとかなり低く見えるかもしれないが、フェンスを80~100センチにしてトータル120~140センチくらいにする予定。依頼主であるオレの希望はフェンス込みで腰~胸の高さだったので、それを逆算すると答えは明確だった。

でも、実際にフェンスまで設置しないとイメージが湧きづらいよね。

また、これもかなりイレギュラーのことだろうが、オレたちの建築現場はそもそもブロックを2段しか積めなかった。ブロックを3段、4段と積んでしまうと地盤改良のための杭を打つことができなくなり、なんと家が建てられないという状況だった。

ブロックを積む位置が土地の境界線ギリギリだし、宅地のスペースも限られていたから、うちは色々と面倒な感じらしい。スペースがパツパツらしい。まあ、外構のフェンスが全く設置できないわけじゃないから全然いいけど。

建築予定地によっては他にもイレギュラー案件があるかもしれないから、必ず着工前に確認しておくことをおすすめするよ。

-ヘーベルハウスが完成するまで
-

関連記事

ヘーベルハウス【ELIOS】で選べる風呂メーカーまとめ【Hシリーズ、Fシリーズ、Sシリーズ、Dシリーズ】

ヘーベルハウス【ELIOS】で選べるお風呂メーカーを簡単にまとめてみた。 注意事項としては、契約形態や風呂の広さ(間取り)によって選べるメーカーや風呂のサイズが違うかもしれないということ。我が家が選べ …

市外調整区域はかなり面倒!でもヘーベルハウスが全部調査してくれる

前回の続き。 前回の記事 ・ヘーベルハウスと出会ったきっかけは幕張ハウジングパーク! では、営業担当の行動力の何がすごかったかって話し。 建設予定地が市外調整区域だった 俺の家を建てる予定の場所が市外 …

床

ヘーベルハウスの1階の床と2階の床の断面図!工事中にしか見られない部分!

ヘーベルハウスの工事を見学しているとき、工事担当者の方が1階の床と2階の床の断面図を見せてくれたので、今回はそれをブログでも紹介したいと思う。 ヘーベルハウスのホームページにも床の断面層に関する紹介が …

ネオマフォーム

【ヘーベルハウス工事】家内部の壁に断熱材「ネオマフォーム」が張られる!

躯体工事が終わり、防水工事が行われる中、家の内部にも進展があった。 躯体工事で見学したとき、家の内部の壁は鉄筋の骨組みとコンクリートだけだったが、今回は断熱材「ネオマフォーム」が設置されていた。 この …

ヘーベルハウスの屋根の防水工事

ヘーベルハウスの屋根の防水工事の様子!パネル設置後の様子も少しだけ

ヘーベルハウスは三角屋根の無いプランがスタンダードのようだが、うちはエリオスなので普通に三角屋根がある。新大地というプランも同じだと思うけど。 先日行った工事見学の際に、工事担当者さんから屋根工事の様 …