ヘーベルハウスを建てた俺のブログ。

我が家をヘーベルハウス(旭化成ホームズ)で建てることになった俺がブログにありのままを書く!

ヘーベルハウスの1階の床と2階の床の断面図!工事中にしか見られない部分!

投稿日:2018年11月4日 更新日:

床

ヘーベルハウスの工事を見学しているとき、工事担当者の方が1階の床と2階の床の断面図を見せてくれたので、今回はそれをブログでも紹介したいと思う。

ヘーベルハウスのホームページにも床の断面層に関する紹介があるけど、リアルな写真だとこんな感じになる。

1階の床の断面図

1階は基礎の上のコンクリートにスタイロエース-Ⅱという床用のポリスチレンフォーム断熱材・保温材【熱伝導率は0.028W(m.k)】が敷かれる。その上にベニア板の乗り、最後に床材がくるようだ。

※写真は床材が無い状態

ヘーベルハウスの床の断面図

スタイロエース-Ⅱは見た目はスポンジのような素材に見えるが、触ってみると結構硬い。表面はちょっと傷が見えるけど。笑

スタイロエース

スタイロエース

スタイロエース-Ⅱについては、ダウ化工株式会社のホームページを見ると詳細を調べることができる。

2階の床の断面図

2階は、コンクリートの上に黒色の薄い遮音シートが張られ、さらに石膏ボード、ベニア板が乗っかる。その上に床材がくる。

※写真は床材が無い状態

ヘーベルハウスの床の断面図

ヘーベルハウスの床の断面図

まあここまで気になる人はなかなかいないと思うが、こんな感じになるみたいだよ。

「2階で騒いでもあまり下に響かない」とモデルハウスでも説明された正体がまさにこれということかな。

-ヘーベルハウスが完成するまで
-

関連記事

船橋総合住宅展示場にある建設中のヘーベルハウスに行ってみた

船橋駅の近くにある「船橋総合住宅展示場」のヘーベルハウスが新しく建て直してるということで、ちょっと覗きに行ってみた。 まだ基礎工事すらいってなかった 勝手な想像で家の骨組みくらいは見れるのかなと思った …

【ヘーベルハウス】地縄張り完了!

地縄張りが完了した ようやく着工がスタートする。その前の準備として行われるのが地縄張り(ぢなわばり)だ。 地縄張りとは、家を建てる位置を確認するために縄を張ること。 我が家はこんな感じになった。 地縄 …

市外調整区域はかなり面倒!でもヘーベルハウスが全部調査してくれる

前回の続き。 前回の記事 ・ヘーベルハウスと出会ったきっかけは幕張ハウジングパーク! では、営業担当の行動力の何がすごかったかって話し。 建設予定地が市外調整区域だった 俺の家を建てる予定の場所が市外 …

ネオマフォーム

【ヘーベルハウス工事】家内部の壁に断熱材「ネオマフォーム」が張られる!

躯体工事が終わり、防水工事が行われる中、家の内部にも進展があった。 躯体工事で見学したとき、家の内部の壁は鉄筋の骨組みとコンクリートだけだったが、今回は断熱材「ネオマフォーム」が設置されていた。 この …

家を買うときは金銭感覚のバグに注意!100万円を35年ローンに換算すると結構エグい

スーパーで買い物をするとき10円、100円単位は気にするのに、家電を買うときは気にならない。 家電を買うとき1000円単位は気にするのに、車を買うときは気にならない。 車を買うとき1万円単位は気にする …